運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
293件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-06-10 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

ここで、このようなことをいつまでもやっておれませんので、次に移りたいと思いますが、それこそ、地域振興整備公団は、その前身でございます昭和三十七年に設立されました産炭地域振興事業団から始まりまして、工業配置促進地域振興役割を担い、地域づくりに大きな役割を果たしまして、地方の時代を築く七つ業務を持つ地域公団でございまして、この七つ業務を見ましても、中心市街地活性化とか、あるいは地方拠点振興とか

山下八洲夫

1991-04-02 第120回国会 参議院 商工委員会 第4号

産炭地域振興事業団であったこの地域振興整備公団において、地域振興のための整備産炭地域振興事業として、公共事業をやっていただくことができないだろうか、これをお願いしたいと思うのであります。  また、法の延長になりますと、実施される振興計画実行計画は、実効性のある、具体性のある計画、その中に必ず財政支援策を含めた振興計画実行計画をつくらせていただきたいと思うのであります。

中田鉄治

1991-04-02 第120回国会 参議院 商工委員会 第4号

参考人田中誠一郎君) 私ども地域振興整備公団は、先生御存じのとおり、産炭地域振興事業団としまして昭和三十七年に発足したわけでございますが、それ以来三十年間にわたりまして産炭地域振興施策実施機関といたしまして、ただいま御指摘のありました工業団地造成あるいは企業誘致、さらには進出企業に対する融資等事業を行いまして、産炭地域振興に力を尽くしてまいったわけでございます。  

田中誠一郎

1990-11-20 第119回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

五百億の投資、どこもここも五百億という必要はないかと思いますが、何とかやはり、元産炭地域振興事業団であったこの地域振興整備公団は、地域振興のための整備を、この産炭地に対して産炭地振興事業として公共事業をやっていただくことができないでしょうか、これをお願いしたいと思うわけであります。  

中田鉄治

1988-04-22 第112回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

地域振興整備公団におきましては、企業誘致による雇用を創出して地域振興を図るために、昭和三十七年に、当時は地域振興整備公団前身産炭地域振興事業団でございましたけれども、この公団が設立されまして以来、産炭地域におきまして積極的に団地造成事業を進めてまいっておるわけでございます。  現在までの団地造成状況でございますけれども昭和六十三年の三月までに百三十団地造成が行われております。

鈴木英夫

1980-11-20 第93回国会 参議院 運輸委員会 第8号

何とかせにゃいかぬけれども、しかしそれにはやっぱりその地域振興というものを青写真をつくり、そして前の産炭地域振興事業団ですか、いま何と言うんですか、地域振興整備公団ですか、これもわざわざ国がつくって振興策を講じようとしておるんですからそれと一体となって考える、その場合、運輸省としてわれわれは交通の責任はあるということでございますから、それは私たちも懸命に協力を申し上げたいと思うのでございまして、鉄道

塩川正十郎

1980-11-20 第93回国会 参議院 運輸委員会 第8号

それと同時に、昭和三十七年の七月に産炭地域振興事業団法に基づいて産炭地域振興事業団が設立をされて、疲弊したその地域の発展のために国としては政策上寄与をしてきたわけであります。現在は、そういう経過をたどりながら、地域振興整備公団中心になりまして産炭地の復興にいま手をつけている現状でございます。  

桑名義治

1980-11-18 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

矢山委員 そこで私は、なわ張り化の典型的な例として、ここに調査されているものがありますから一つ申し上げてみますと、地域振興整備公団というのですか、これは一九七二年にそれまでの産炭地域振興事業団改組されて発足した工業配置・産炭地域振興公団を、七四年に再度改組して誕生したものだ。それぞれの時期の役員数を見ますと、改組されるに従い、また主務官庁がふえるに従って役員がふえてきている。

矢山有作

1977-03-30 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

もう一つは、産炭地振興をやるためには、以前は、産炭地域振興事業団のころは、一万坪、二万坪の小さな団地でも事業団がやってくれておったわけです。そして工業誘致のために大きな役割りを果たした。ところが、現在は、公団になってからは大型プロジェクト工業団地造成が主眼となっておりまして、一万とか二万とかの小さな団地はつくってくれないのです。それが産炭地としては非常に実情に即さない。

愛野興一郎

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

昭和四十五年八月、その当時は産炭地域振興事業団という名前だった。ここが世話をして、夕張に額縁の工場をつくらせた。しかもこれは事業団として初めてなんです。協同組合組織でつくらした。その当時、画期的なものだと言われた。そしてこれに対しては、つぶれるまでに三億五千万の融資をしている。つぶれたのは去年の暮れであります。

岡田春夫

1974-05-21 第72回国会 参議院 建設委員会 第12号

それに対する振興政策として産炭地域振興事業団として昭和三十七年に発足をいたしたわけでございます。その後、昭和四十七年に大都市の過密対策、その最大の原因でございますところの工業分散を進めるということで工業配置業務を加えまして、工業配置・産炭地域振興公団法と改称いたしたわけでございます。  

粟屋敏信

1974-05-14 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

それから、もう一つ心配をしますのは、総合開発ということでなくて、土地規制中心になりますと、産炭地振興といったような問題は、産炭地域振興事業団でできましたものが、工業配置一緒になりまして、工業配置・産炭地域振興公団ということになりました。今度は産炭地振興という名前もなくなるわけです。そして庁の中心的な課題は土地問題。

吉田法晴

1974-05-10 第72回国会 衆議院 建設委員会 第16号

六十八国会において工業配置促進法案が提案され、あわせて産炭地域振興事業団法の一部改正案が提出されました。四十七年の十月、工業配置・産炭地域振興公団改組され、同公団工業配置業務を行なうことになったというのが私どもの承知している一応の経過であります。一方、田中首相の著書「日本列島改造論」では「工業地方分散をすすめる具体的な政策は、四十七年十月一日から本格的に動きだす。

瀬崎博義

1974-05-10 第72回国会 衆議院 建設委員会 第16号

粟屋政府委員 産炭地域振興事業団から工業配置・産炭地域振興公団改組をいたしました事実上の経緯につきましては、いま先生指摘のとおりでございます。この改組法案を提出いたしました際に田中総理通商産業大臣であられましたので、田中通商産業大臣の御指導のもとに通産省が立案をし、国会の御承認を得たものと考えております。

粟屋敏信

1973-11-12 第71回国会 衆議院 建設委員会 第37号

実はこの法律は、かつてありました産炭地域振興事業団にそのもとを発するのでありまして、たしか昭和三十八年か何かにこの法律ができたのじゃないかと思っておりますが、こういうふうな形で、産炭地域振興から工業配置というものが入る、さらには国土総合開発というふうに非常に範囲が広がってきますと、とかく初め一つねらっておったものの意義はだんだん薄れてくるのではないかと思われるのであります。

林義郎

1973-07-13 第71回国会 衆議院 建設委員会 第27号

ただいま先生の御披露なさいました工業配置・産炭地域振興公団業務案内でございますけれども、これは昨年十月に、昨年の通常国会産炭地域振興事業団改組いたしまして工業配置・産炭地域振興公団といたしたわけでございますが、その際、工業配置業務、これに重点を置いた案内ではないかと思うわけでございます。

粟屋敏信

1973-07-13 第71回国会 衆議院 建設委員会 第27号

粟屋政府委員 現在の工業配置産炭地域振興事業団におきましては、そういう経験者が大体六十名程度おると思います。将来の傾向でございますが、先ほど来申し上げておりますように、地方都市開発整備とか筑波研究学園都市、これはやはりそういう意味都市づくり専門家を必要といたしますので、住宅公団の御協力を得ますとともに、さらに充実をはかってまいりたいと考えておる次第でございます。

粟屋敏信

1973-07-13 第71回国会 衆議院 建設委員会 第27号

工業配置・産炭地域振興公団は、その前身として産炭地域振興事業団でございます。産炭地域振興事業団の大きな仕事といたしまして、石炭産業の衰退によりまして疲弊をいたしました市町村の振興のための工業団地等造成しておるわけでございまして、団地造成経験はございます。また工業配置につきましては、工業団地もつくることにいたしておりますのでそういう意味経験は持っておると思います。

粟屋敏信